歯性上顎洞炎(副鼻腔炎)の治療〜根管治療の必要性〜
前回の症例の続きになります。
診断結果としては、虫歯が原因で、上顎洞炎を引き起こしていると診断出来ます。
根管治療を行っていきます。


↑根管と呼ばれる、歯の神経通路を綺麗にしていきます。

薬を入れて、仮蓋をして、2週間待ちます、、、
before




after




症状め良くなり、歯ぐきに出来ていた、膿の袋も消えました。
CTでは驚くほど、治っている様に見えます。
(向かって左側の右側上顎洞内の白い濁りがなくなり、左右対称になった事がわかります。)
ここで、痛みが出ていない事を確認して、根管充填していきます。これは、再度口の中から、根の尖端にばい菌がいかないようにする為の処置です。



↑ファイバー2本使用して、歯の土台をたてていきます。

光で固まります。


↑歯の土台が出来ました。あとはかぶせものを入れたら完成です。
この様に歯が原因の副鼻腔炎も存在します。これは、耳鼻科では治りませんので、歯科治療が必要になってきます。
違和感などがある方は精査される事をおすすめ致します。
↓24時間可能なウェブ予約はこちら↓